第6回医用原子力技術研究振興財団講演会
開催趣旨
当財団は、原子炉や加速器等から発生する粒子線を用いた先端的がん治療をはじめとする、各種放射線による疾病の治療並びに診断等、医用原子力技術の研究を推進するとともに、その普及を図り、もって人類の福祉向上に寄与することを目的に設立されました。
当財団では、原子力(放射線)利用技術の医療分野への貢献が国民生活に身近なものであることを内容とした「人にやさしい放射線医療」をテーマとして、放射線画像診断、高度X線治療、粒子線がん治療を平易且つ啓発的に広く一般の方々にも紹介するとともに、併せて、放射線医療の安全管理について解説することを目的として標記の講演会を企画しました。
放射線の利用技術が診断・治療に応用されることにより、原子力の有用性がエネルギー分野のみならず、医療の分野でも大きく認められつつあります。国民の医療福祉を実質的に向上させることを目的として開催いたします。
開催案内
名称 | 第6回 医用原子力技術研究振興財団 講演会 「原子力(放射線)利用技術の医療への貢献」 -人にやさしい放射線医療- |
主催 | (財)医用原子力技術研究振興財団 |
共催 | 国立大学法人 広島大学 |
後援依頼先 | 文 部科学省、厚生労働省、経済産業省、原子力委員会、NEDO技術開発機構、日本原子力研究開発機構、広島県、広島市、広島県医師会、広島市医師会、 日本医師会、日本医学会、日本癌学会、日本癌治療学会、日本医学放射線学会、日本放射線腫瘍学会、日本原子力学会、日本対がん協会、広島県健康福祉セン ター、がん研究振興財団、放射線医学総合研究所、日本原子力産業協会、 日本アイソトープ協会、がん患者団体支援機構、中国地域エネルギーフォーラム、NHK広島放送局、ラジオ日本、中国新聞、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、 日本経済新聞等を予定。 |
開催日時 | 平成21年12月5日(土)午後1時~午後5時 |
開催場所 | 広島県民文化センター 多目的ホール 〒730-0051広島県広島市中区大手町1-5-3 電話: 082-245-2311 |
会場収容人員 | 530人 |
目的 | 原子力(放射線)技術の医学利用を啓発的に紹介する。 |
内容 |
原 子力(放射線)利用技術の医療分野への貢献が国民生活に身近なものであることを内容とした「人にやさしい放射線医療」をテーマとして、放射線画像診断、高 度X線治療、粒子線がん治療を平易且つ啓発的に広く一般の方々にも紹介するとともに、併せて、放射線医療の安全管理について解説することを目的として標記 の講演会を企画する。 |
対象 | 一般市民 無料 |
プログラム
開会挨拶: | 医用原子力技術研究振興財団 理事長 森 亘 | ||||||
第一部 | 放射線による画像診断の進歩と安全管理(13:10~14:40) 座長 JA尾道総合病院 病院長代理 伊藤 勝陽
|
||||||
(休憩) |
(14:40~14:55) |
||||||
第二部 | 放射線によるがん治療(14:55~16:25) 座長 京都大学名誉教授 阿部 光幸
|
||||||
(会場設定のため)(16:25~16:30) | |||||||
第三部 | 質問コーナー(16:30~16:55) | ||||||
閉会挨拶 |
広島大学学長 浅原 利正 |
参加費: | 無料(ただし、事前登録が必要) |
定員: | 500名 |
申込締切: | 11月20日(金)(ただし、定員になり次第締切) |
申込方法: | 参加者の氏名、所属、連絡先(住所、電話、FAX番号、E-mail)を記載してE-mail・FAX・はがきのいずれかで下記へ。HPからの申込みも可能です。 |
申込連絡先・事務局
財団法人 医用原子力技術研究振興財団
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-8-16 第2升本ビル4階
TEL:03-3504-3961 FAX:03-3504-1390
E-mail:hiroshima6@antm.or.jp
http://www.antm.or.jp/