第1回放射線治療・物理学セミナーのご案内

第1回放射線治療・物理セミナー開催にあたって
JASTRO教育委員長
山形大学医学部放射線腫瘍学講座
根本 建二
最近の急速な放射線治療技術の進歩により、体に優しい放射線治療は注目度も高まり、放射線腫瘍医を目指す若い医師も以前よりは大分増えてきています。しかし、多くの場合、放射線生物学や物理学は医学部の教育課程ではほとんど学ぶ機会がありませんでしたし、学術大会や夏期セミナーでもまとまった話を聞く機会はありませんでした。エビデンスやガイドラインに沿った治療はもちろん重要ですが、より重要なのは放射線治療の現場でおきていることの原理・原則の理解であると思います。
そして、そのためには放射線物理学の基本的なことの理解は必須だと考えます。
第一回となる本セミナーは、JASTRO会員が系統的に放射線物理を学ぶ機会として、一昨年から世話人の成田雄一郎先生が中心となり開催を準備して参りました。ご覧いただければおわかりの通り、講師の先生がた、テーマとも大変すばらしい内容のセミナーになったと思います。成田先生はじめ講師の先生、御協力いただきました先生方にはこの場をかりて深く御礼申し上げます。治療計画コンピュータ全盛の昨今、物理のことをあまり意識しないでも“それなり”のことは出来てしまうかもしれませんが、是非このセミナーを放射線治療の理解を深めるきっかけとしていただければと思います。
最後に、今後JASTROでは生物学セミナーと物理学セミナーを隔年で開催していく予定です。教育は“Spiral”であると言われます。同じことを繰り返し聞いても無駄ではなく、むしろ自分の成長に合わせて聞く都度理解も深まっていくという意味です。皆様におかれましても、自己研鑽の場として繰り返し利用していただければ幸いです。
第1回放射線治療・物理学セミナー 代表世話人
弘前大学大学院医学研究科 放射線科学講座
成田 雄一郎
この度「放射線治療・物理学セミナー」を創設することとなり、その第1回のセミナーを2012年2月18日の日程で開催させていただきます。開催場所は東京医科歯科大学の歯学部講堂です。
これまでJASTROでは、会員向けの「夏季セミナー」、「生物学セミナー」、主に看護師を対象に「看護セミナー」、医学生向けの「医学生セミナー」と開催してきており、独自の教育体制を築いてきました。これに新たに「放射線治療・物理学セミナー」が加わることにより、会員の大半を占める医師に対してはもちろんのこと全ての会員に対して幅広い情報発信ができることと期待しております。放射線治療に関係する物理学や最新の技術については日頃学ぶチャンスがほとんどなく、特に放射線治療の全体を管理する立場の医師においては、最新の情報を含めて放射線治療の基礎の一つである物理学についての深い見識を身につけることはとても重要なことと考えます。
第1回のセミナーでは、基礎技術と先端技術の両面における物理学にスポットをあて、7つの課題を8名の講師により講義形式で行います。実臨床に結びつくよう工夫を凝らした内容となっております。
会場の関係上、150名先着で参加応募をいたします。皆様のご参加をお待ちしております。
対象 | 放射線治療に従事する医師 (医学物理士、診療放射線技師等も参加いただけます) |
---|---|
目的 | 放射線治療を取り巻く環境として、治療装置の技術開発とそれにともなう照射技術あるいは位置照合技術、さらには高精度治療を可能とする治療計画装置の飛躍は日進月歩である。高精度放射線治療の幕開けが既になされた今こそ、放射線治療の技術的・物理的側面について、特に放射線治療を実際に実施しその全体を管理する立場の医師が最新の情報を含めて深い見識を身につけることはとても重要なことと考えます。 |
内容 | 放射線治療の技術的・物理的テーマについて講義形式でセミナーを開催します。主な対象が医師であることを踏まえ、実臨床と結びつくような工夫を凝らした内容となっております。 |
開催日程 | 平成24年2月18日(土) |
開催場所 | 東京医科歯科大学 歯学部講堂(キャンパスマップ6番の棟4階) 東京都文京区湯島1-5-45 |
主催 | 日本放射線腫瘍学会教育委員会 |
募集方法 | たくさんのご応募ありがとうございました。 定員に達しましたので事前登録は11月11日14:30に終了とさせていただきました。 |
募集人数 | 先着150名 |
参加費 | 10,000円(日本放射線腫瘍学会会員) 12,000円(日本放射線腫瘍学会非会員) |
代表世話人 | 成田雄一郎(弘前大学大学院医学研究科 放射線科学講座) |